団信は保険の見直しのきっかけです。

団体信用生命保険は、略して「団信」(だんしん)と呼ばれることが多く、住宅ローン専門の生命保険のことです。

住宅購入資金を借りた人に万が一のことがあった場合や、高度障害の状態になった場合に、生命保険会社が借入残高分の保険金を保険金の受取人になる銀行等の金融機関に支払ってくれます。

金融機関はその保険金を借入残高の返済に充てるという仕組みになっています。

今回は団信の加入の際に検討すべき項目をいくつかピックアップして簡単に説明していきます。

団信に加入するにあたって、別にお金が必要か?

団信は保険である以上、保険会社に保険料を支払う必要があります。

金融機関によっては団信の保険料負担は無いというような案内も見受けられますが、一般的には住宅ローンの借入金利に含まれています。したがって、住宅ローンの残高は

借り入れ元本 + 支払利息 + 団信の保険料

これらの合計額と考えて良いと思います。

これは、住宅ローンを利用した人が死亡したり、障害を負ったりした場合に、後の住宅ローン支払いを保険によりカバーする制度です。

団信に加入していれば、残された家族は住宅ローンの返済の心配をすることなく、自宅に安心して住み続けることが可能です。

この団信に加入していないと、残った住宅ローンは家族が支払っていくことになります。

つまり、団信への加入は、家族への経済的負担の解消と、金融機関側の債権回収の側面を持っています。

団信には絶対に加入しないといけないのか?

団信には絶対に加入しないといけないかとなると、強制でない場合もあります。

フラット35は任意加入としていますが、ほとんどの金融機関は団信の加入を条件にしています。

理由は先程述べたように、未加入だと当事者のリスクが高すぎることがあげられます。

リスクヘッジのためにも団信には加入するべきでしょう。

団信にはどんな種類があるのか?

以前は、死亡時や高度障害時になった際への保障されるものがほとんどでしたが、最近では三大疾病保障付保険・七大疾病保障付保険・八大疾病保障付保険なども登場しています。

これらの団信の保障範囲の拡大は、生命保険を見直す大きなきっかけとも言えます。

生命保険の代表格は死亡保険です。死亡保障や高度障害のために加入している保険内容が、団信の保障内容と被っている場合は保障内容が充実している半面、家計のコスト負担の増加にもつながります。

ご自身で保障内容について良く把握できていない場合は、FPなどの専門家に相談して、より良い団信選びや保険の見直し方法を検討すべきです。

団信の引受保険会社は自分で選べるのか?

保険会社を選ぶと言うよりは、団信のプランを選ぶと言った方が良いかもしれません。

いずれにしても選択は可能です。

ここでも、FPや専門家に相談しながら選択することをお勧めしますが、保険である以上、病気の人や健康上に不安のある人は、団信に加入できないケースも出てきます。

そうなると、住宅ローンを組めないことも想定されます。

ここでよく出る質問で、「どんな病気だと入れないのか?」と言うようなことがあります。

保険会社の引き受け基準は公開されていないところもあり、実際には申し込みをしてみないとわからないというのが現状です。

ただし、審査基準を緩和した団信もあり、割高の保険料を払うことになるかもしれませんが、可能性はゼロではないようです。

A社の診査に落ちたら、B社でも申し込んでみるなど、この辺は積極的に行くべきでしょう。

ここで、団信の加入が条件とされていない住宅ローンについて触れておきます。

それは前述の、フラット35です。

住宅ローンを利用していなくても、名前くらいは効いたことがある人が多いかもしれません。

普通の住宅ローンですが、大きな特徴は、全期間金利が固定と言うことです。

将来、金利が上がろうが下がろうが、借り入れした時の金利を払い続けます。

将来の金利情勢を予測することは極めて難しいかもしれませんが、メリット・デメリットなどを考えて、加えてFPや専門家に相談して利用するかどうかを決めましょう。

住宅ローンの借り換えをしたら団信はどうなるのか?

最近は超低金利時代真っ只中ということもあり、住宅ローンの金利水準も低空飛行を続けていました。

今後は、金利のつく時代が再来する可能性もありますが、まだまだ低金利時代でもあります。

そのような中で、住宅ローンをさらに低金利な条件で借り換えるという動きも出てきています。

ローンの借り換え時には、現在加入中の団信自体は終了となります。

しかし、新たに組む住宅ローンとセットで加入が可能にもなります。

最近の団信は、さまざまな特約などもついていて、10数年前の団信よりはるかに保障内容も充実しているものもあります。

ただし問題もあります。

先程、団信に入れないケースをお伝えしましたが、最初に団信に加入した時から大きな病気をしていたり、健康状態に不安がある場合は、借り換えの際の診査で団信に再加入できない場合があるので、この辺は要注意です。

団信の保険料は年齢によって変わるのか?

一般の生命保険は、年齢が上がれば上がるほど保険料も上がるのが当たり前です。

これは年齢が高い方が、若い世代に比べて死亡などのリスクが高いからです。

これはおわかりいただけると思います。

一方、団信は一律です。

良い面も悪い面もあるとは思いますが、住宅ローンとセットになっていて保険料を基準にプランを選択できないため、致し方ないかもしれません。

ただし、すでに契約中の生命保険などと保障内容が重複しているケースも想定されるので、家計の状態を見て保険の見直し等も検討することをお勧めします。

住宅ローンは人生最大の買い物と言われ、生命保険はその次に高い買い物と言われています。

住宅購入を県相する際には、必ず既存の保険契約の見直しをセットにすることをお勧めします。

FPドットコムでも、住宅ローンや生命保険の見直しについてのご質問を受け付けています。

お気軽にご相談ください。

タイトルとURLをコピーしました